統率者2015:《クロールの死の僧侶、マジレク/Mazirek, Kraul Death Priest》
統率者2015:《クロールの死の僧侶、マジレク/Mazirek, Kraul Death Priest》
カードデザイン全てがカッコいい。
次の統率者も全部買うつもりだけど、まず緑黒だけは絶対に手に入れたい。でもカチカチ音って・・・
前の日記のバントは全然デッキテクあったわ。
ちゃんと探してから書けばよかった。別に何書くわけじゃないけど。

https://www.youtube.com/watch?v=ikGqaV1Uh94

サイドは特に語られず。
スタンダード部門8勝2敗(マッチポイント24点)のラインで、Ben Stark/Justin Cohen/Samuel Blackが使用していました。
バント・・・ミッドレンジ?で良いのかな?
《エメリアへの撤退》がキーカードっぽいけど、《エルフの幻想家》とかなんなのだろう?
デッキテクが見たかったなー。


4 《溢れかえる岸辺》
4 《森》
4 《平地》
4 《吹きさらしの荒野》
2 《梢の眺望》
2 《伐採地の滝》
2 《大草原の川》
2 《樹木茂る山麓》
1 《荒廃した森林》
-土地(25)-

4 《搭載歩行機械》
3 《エルフの幻想家》
4 《巨森の予見者、ニッサ》
3 《風番いのロック》
-クリーチャー(14)-

2 《払拭》
4 《絹包み》
3 《荒野の確保》
2 《停滞の罠》
4 《ゼンディカーの同盟者、ギデオン》
4 《エメリアへの撤退》
1 《隔離の場》
1 《次元の激高》
-呪文(21)-

2 《消去》
4 《正義のうねり》
3 《棲み家の防御者》
2 《進化の飛躍》
2 《勇敢な姿勢》
1 《否認》
1 《忘却蒔き》
-サイドボード(15)-


それからスタンダード部門で一人だけ9勝1敗(マッチポイント27点)だったAutumn Burchettの白緑アグロ。
まずこの手のデッキで《ゼンディカーの同盟者、ギデオン》がいないのは凄い。《徴税の大天使》が環境のヒントなのかな。
デッキ的には《はじける破滅》に強いっていうだけで、それが一つの持ち味なんだろうなー。サイドの 《ランタンの斥候》までパワー3だもんね。おもしろいね。


6 《平地》
4 《溢れかえる岸辺》
4 《森》
4 《吹きさらしの荒野》
4 《樹木茂る山麓》
3 《梢の眺望》
-土地(25)-

4 《始まりの木の管理人》
4 《棲み家の防御者》
3 《白蘭の騎士》
2 《搭載歩行機械》
2 《隠れたる龍殺し》
4 《死霧の猛禽》
1 《巨森の予見者、ニッサ》
3 《徴税の大天使》
3 《風番いのロック》
1 《囁きの森の精霊》
-クリーチャー(27)-

4 《ドロモカの命令》
2 《絹包み》
1 《勇敢な姿勢》
1 《停滞の罠》
-呪文(8)-

3 《進化の飛躍》
2 《絹包み》
2 《正義のうねり》
1 《天界のほとばしり》
1 《ギデオンの叱責》
1 《勇敢な姿勢》
2 《ランタンの斥候》
1 《巨森の予見者、ニッサ》
1 《停滞の罠》
1 《囁きの森の精霊》
-サイドボード(15)-


そんな感じかー?デッキが決まってないからなー。バントは試してみる価値あるかなー。
フルスポイルということで、若干修整。
クリーチャーの数が減ったように思えるが、一人回しの感覚では、新規投入予定の《風への散乱/Scatter to the Winds》の覚醒能力を考えれば特に減りすぎたという印象もない。という感じ。

4《溢れかえる岸辺/Flooded Strand》
3《島/Island》
6《平地/Plains》
4《平穏な入り江/Tranquil Cove》
4《大草原の川/Prairie Stream》※
3《精霊龍の安息地/Haven of the Spirit Dragon》
1《ならず者の道/Rogue’s Passage》
土地25

3《アクロスの英雄、キテオン/Kytheon, Hero of Akros》/《歴戦の戦士、ギデオン/Gideon, Battle-Forged》
4《白蘭の騎士/Knight of the White Orchid》
3《龍王オジュタイ/Dragonlord Ojutai》
4《搭載歩行機械/Hangarback Walker》
クリーチャー14

3《時を越えた探索/Dig Through Time》
3《意思の激突/Clash of Wills》
4《風への散乱/Scatter to the Winds》※
3《勇敢な姿勢/Valorous Stance》
4《オジュタイの命令/Ojutai’s Command》
4《城塞の包囲/Citadel Siege》
呪文21

サイドボード15
4《軽蔑的な一撃/Disdainful Stroke》
3《悲劇的な傲慢/Tragic Arrogance》
4《アラシンの僧侶/Arashin Cleric》
1《勇敢な姿勢/Valorous Stance》
3《アブザンの優位/Abzan Advantage》
4《溢れかえる岸辺/Flooded Strand》
3《島/Island》
6《平地/Plains》
4《平穏な入り江/Tranquil Cove》
4《大草原の川/Prairie Stream》※
3《精霊龍の安息地/Haven of the Spirit Dragon》
1《ならず者の道/Rogue’s Passage》
土地25

4《アクロスの英雄、キテオン/Kytheon, Hero of Akros》/《歴戦の戦士、ギデオン/Gideon, Battle-Forged》
4《白蘭の騎士/Knight of the White Orchid》
2《魂火の大導師/Soulfire Grand Master》
3《龍王オジュタイ/Dragonlord Ojutai》
4《搭載歩行機械/Hangarback Walker》
クリーチャー17

3《時を越えた探索/Dig Through Time》
4《意思の激突/Clash of Wills》
3《勇敢な姿勢/Valorous Stance》
4《オジュタイの命令/Ojutai’s Command》
4《城塞の包囲/Citadel Siege》
呪文18

サイドボード15
4《軽蔑的な一撃/Disdainful Stroke》
3《悲劇的な傲慢/Tragic Arrogance》
4《アラシンの僧侶/Arashin Cleric》
1《勇敢な姿勢/Valorous Stance》
3《アブザンの優位/Abzan Advantage》


とりあえず今出てるカードで仮組み。フリプでは中々の回り。《飛行機械の諜報網/Thopter Spy Network》を切り、新しく《時を越えた探索》を採用。これがけっこう嵌まってた。中盤、後半の立て直しが悠長だった《飛行機械の諜報網》より素早く、《白蘭の騎士》のおかげで土地の展開も安定してるので1ターンに2回撃てる事もあった。ただまぁ、まだまだ試験中。
3《溢れかえる岸辺/Flooded Strand》
2《森/Forest》
2《島/Island》
3《平地/Plains》
3《神秘の神殿/Temple of Mystery》
4《豊潤の神殿/Temple of Plenty》
3《吹きさらしの荒野/Windswept Heath》
2《ダークスティールの城塞/Darksteel Citadel》
2《マナの合流点/Mana Confluence》
2《平穏な入り江/Tranquil Cove》
土地26

4《棲み家の防御者/Den Protector》
3《龍王オジュタイ/Dragonlord Ojutai》
4《搭載歩行機械/Hangarback Walker》
4《道の探求者/Seeker of the Way》
2《つむじ風のならず者/Whirler Rogue》
クリーチャー17

4《勇敢な姿勢/Valorous Stance》
1《宝船の巡航/Treasure Cruise》
3《ドロモカの命令/Dromoka’s Command》
4《城塞の包囲/Citadel Siege》
3《不動のアジャニ/Ajani Steadfast》
2《飛行機械の諜報網/Thopter Spy Network》
呪文17

サイドボード15
2《否認/Negate》
4《軽蔑的な一撃/Disdainful Stroke》
2《悲劇的な傲慢/Tragic Arrogance》
2《太陽の勇者、エルズペス/Elspeth, Sun’s Champion》
2《存在の破棄/Revoke Existence》
2《天界のほとばしり/Celestial Flare》
1《ドロモカの命令/Dromoka’s Command》

昨日のFNMで試しに組んだ白青ミッドレンジが以外と遊べたので、基本は崩さず色を足して組直してみた。
明日の日曜スタンで試験の予定。
8/23 日曜スタン 4-1
使用デッキ:搭載アブザン

バント英雄×◯◯
マルドゥドラゴン◯×◯
赤t白スライ×◯◯
白赤伝説 ××
赤スライ◯◯

噂のハンガーバックアブザンお試しで使ってみました。
まぁでもいわゆるアブザンアグロなので、なんか事故ってる感じがいなめないんですよ。それでも勝てるのがアブザンアグロの強みなんですけど...なんかバグってるというか。

とりあえずレシピ。

3《森/Forest》
2《平地/Plains》
3《疾病の神殿/Temple of Malady》
2《静寂の神殿/Temple of Silence》
4《砂草原の城塞/Sandsteppe Citadel》
1《ヨーグモスの墳墓、アーボーグ/Urborg, Tomb of Yawgmoth》
4《吹きさらしの荒野/Windswept Heath》
2《コイロスの洞窟/Caves of Koilos》
3《ラノワールの荒原/Llanowar Wastes》
1《マナの合流点/Mana Confluence》
土地25

4《棲み家の防御者/Den Protector》
4《羊毛鬣のライオン/Fleecemane Lion》
4《搭載歩行機械/Hangarback Walker》
4《包囲サイ/Siege Rhino》
4《先頭に立つもの、アナフェンザ/Anafenza, the Foremost》
2《風番いのロック/Wingmate Roc》
クリーチャー22

4《アブザンの魔除け/Abzan Charm》
2《英雄の破滅/Hero’s Downfall》
1《英雄の導師、アジャニ/Ajani, Mentor of Heroes》
1《真面目な訪問者、ソリン/Sorin, Solemn Visitor》
4《ドロモカの命令/Dromoka’s Command》
1《究極の価格/Ultimate Price》
呪文13

サイドボード15
4《思考囲い/Thoughtseize》
1《究極の価格/Ultimate Price》
1《黄金牙、タシグル/Tasigur, the Golden Fang》
2《悲劇的な傲慢/Tragic Arrogance》
2《太陽の勇者、エルズペス/Elspeth, Sun’s Champion》
1《異端の輝き/Glare of Heresy》
1《真面目な訪問者、ソリン/Sorin, Solemn Visitor》
1《世界を目覚めさせる者、ニッサ/Nissa, Worldwaker》
2《勇敢な姿勢/Valorous Stance》

まず土地の数、色の調整をしたい。次はアグロのままか、コントロールか。なんか、んー。むずかしい。

搭載アブザン

2015年8月17日 M:TG
アブザンコントロールに《搭載歩行機械/Hangarback Walker》入らないかなー?と考えていた。
するとGPロンドンで搭載アブザンなる、アブザンアグロに《搭載歩行機械》を積み、件とシナジり環境にマッチしている《ドロモカの命令/Dromoka’s Command》、《先頭に立つもの、アナフェンザ/Anafenza, the Foremost》でビートする。ってもうメタが巡りすぎてまだ新しいデッキが出てくるところが凄い。
アブザンでアグロは無いのかなって時に。凄いな。スタンのカードプールでここまでメタの巡りが激しいって事に深夜なので興奮している。
まぁでもアブザンコントロールでちゃんと《衰滅/Languish》を使ってあげれば大丈夫でしょう。多分。
7/24 FNM 3-0
使用デッキ:アブザンコントロール

赤黒ハンデス◯×◯
ジャンドランプ×◯◯
グリクシスコントロール×◯◯

試しのつもりでアグロやスライを意識した構築に。

レシピ。

4《森/Forest》
1《平地/Plains》
4《疾病の神殿/Temple of Malady》
4《静寂の神殿/Temple of Silence》
4《砂草原の城塞/Sandsteppe Citadel》
1《ヨーグモスの墳墓、アーボーグ/Urborg, Tomb of Yawgmoth》
3《吹きさらしの荒野/Windswept Heath》
4《コイロスの洞窟/Caves of Koilos》
土地25

2《棲み家の防御者/Den Protector》
3《巨森の予見者、ニッサ/Nissa, Vastwood Seer》
4《クルフィックスの狩猟者/Courser of Kruphix》
4《包囲サイ/Siege Rhino》
クリーチャー13

4《胆汁病/Bile Blight》
4《アブザンの魔除け/Abzan Charm》
4《英雄の破滅/Hero’s Downfall》
3《衰滅/Languish》
1《英雄の導師、アジャニ/Ajani, Mentor of Heroes》
2《太陽の勇者、エルズペス/Elspeth, Sun’s Champion》
2《完全なる終わり/Utter End》
1《精霊龍、ウギン/Ugin, the Spirit Dragon》
1《真面目な訪問者、ソリン/Sorin, Solemn Visitor》
呪文22

サイドボード15
4《思考囲い/Thoughtseize》
3《ドロモカの命令/Dromoka’s Command》
1《頂点捕食者、ガラク/Garruk, Apex Predator》
2《骨読み/Read the Bones》
1《悲哀まみれ/Drown in Sorrow》
1《太陽の勇者、エルズペス/Elspeth, Sun’s Champion》
2《宿命的報復/Fated Retribution》

このあと次のイベントまでスタンを出来なかったので、結果は良かったものの感触はやや不透明。

8/2 日曜スタン 4-1
使用デッキ:アブザンコントロール

バイ
青赤バーン◯◯
ティムールアグロ×◯◯
ジェスカイアグロ ××
バント英雄×◯◯

前回と同じレシピで参加。結果はぼちぼち。
ただ感触はもう少し練り込みが必要な感じ。ジェスカイとは特に相性が悪く感じる。アグロといいつつコントロールにもなるし。めんどくさって感じです。
っていうかまずマリガン基準が曖昧で、そこも見極めたいところでもあります。反省。

構築に関しては、やっぱり《思考囲い》はメインに必要だと思うし、要調整ですね。
7/19 日曜1BOXトーナメント 2-2-1
使用デッキ:アブザンコントロール

ジェスカイミッドレンジ ×◯ー
アブザンコントロール ××
アブザンミッドレンジ ◯◯
赤黒ハンデス ◯◯
白黒戦士 ×◯×

構築は前回と一緒。
白黒戦士に勝てればトップ8だったんだけどなー。惜しい。

R2のアブザンコントロール二戦目で笑った。
土地多めの初手に3ターン連続で《包囲サイ/Siege Rhino》を引いてきて、「これは勝てるでしょ。」って思ってたら、いきなり相手後手3ターン目に《無限の抹消/Infinite Obliteration》飛んできて手札ボロボロ。それは知らんわ。

7/24 FNM 3-0
使用デッキ:アブザンコントロール

赤黒ハンデス ◯◯
ジャンドランプ ◯◯
グリクシスコントロール ×◯◯

このFNMのあとさらにレシピを変更したのでレシピ詳細は不透明。何となくこんな構築だった気がする。

レシピ。

2《森/Forest》
2《平地/Plains》
4《疾病の神殿/Temple of Malady》
4《静寂の神殿/Temple of Silence》
4《砂草原の城塞/Sandsteppe Citadel》
1《ヨーグモスの墳墓、アーボーグ/Urborg, Tomb of Yawgmoth》
4《吹きさらしの荒野/Windswept Heath》
3《ラノワールの荒原/Llanowar Wastes》
2《コイロスの洞窟/Caves of Koilos》
土地26

4《棲み家の防御者/Den Protector》
4《クルフィックスの狩猟者/Courser of Kruphix》
4《包囲サイ/Siege Rhino》
1《黄金牙、タシグル/Tasigur, the Golden Fang》
クリーチャー13

4《思考囲い/Thoughtseize》
4《アブザンの魔除け/Abzan Charm》
4《英雄の破滅/Hero’s Downfall》
3《衰滅/Languish》
2《護法の宝珠/Orbs of Warding》
2《太陽の勇者、エルズペス/Elspeth, Sun’s Champion》
2《完全なる終わり/Utter End》
呪文21

サイドボード15
3《胆汁病/Bile Blight》
2《ドロモカの命令/Dromoka’s Command》
1《英雄の導師、アジャニ/Ajani, Mentor of Heroes》
1《頂点捕食者、ガラク/Garruk, Apex Predator》
1《精霊龍、ウギン/Ugin, the Spirit Dragon》
2《ガイアの復讐者/Gaea’s Revenge》
1《護法の宝珠/Orbs of Warding》
3《強迫/Duress》
1《真面目な訪問者、ソリン/Sorin, Solemn Visitor》


《護法の宝珠/Orbs of Warding》が面白いカードだった。アーティファクトは意識されていない環境というのも追い風。《精霊龍、ウギン/Ugin, the Spirit Dragon》に地味に刺さってるのが印象的で、他にも火力やハンデスを遮断。分からん殺しを分からん殺ししてる姿にロマンが見えた。
4《戦場の鍛冶場/Battlefield Forge》
4《血染めのぬかるみ/Bloodstained Mire》
4《山/Mountain》
4《遊牧民の前哨地/Nomad Outpost》
1《沼/Swamp》
4《凱旋の神殿/Temple of Triumph》
4《悪意の神殿/Temple of Malice》
土地25

4《魂火の大導師/Soulfire Grand Master》
4《ケラル砦の修道院長/Abbot of Keral Keep》
3《燃えさし口のヘリオン/Embermaw Hellion》
クリーチャー11

4《はじける破滅/Crackling Doom》
4《コラガンの命令/Kolaghan’s Command》
4《稲妻の一撃/Lightning Strike》
4《かき立てる炎/Stoke the Flames》
3《紅蓮術師のゴーグル/Pyromancer’s Goggles》
2《火口の爪/Crater’s Claws》
3《マグマの噴流/Magma Jet》
呪文24

サイドボード15
4《神々の憤怒/Anger of the Gods》
4《自傷疵/Self-Inflicted Wound》
2《焼き払い/Burn Away》
3《マルドゥの魔除け/Mardu Charm》
2《カラデシュの火、チャンドラ/Chandra, Fire of Kaladesh》/《燃え盛る炎、チャンドラ/Chandra, Roaring Flame》


デッキメモ・・・

Deathrite Salmon.

2015年7月26日 M:TG
Deathrite Salmon.
http://sales.starcitygames.com/spoiler/display.php?name=%2Bcreature+%2Bcollection+%2Bdeathrite+%2Bsalmon+-Retailer&namematch=BOOL

StarCityの新キャラ《Deathrite Salmon》。
これはマストバイ。凛々しい。寿司がシュール。
死儀礼のシャケより、デスライト・サーモンの方が語感良くて好き。
7/17 FNM 3-0
使用デッキ:アブザンコントロール

ジェスカイトークン ◯◯
ゴベリスク ◯◯
スゥルタイコントロール ◯×◯

新環境一発目はアブザンコントロール。
無難な構築で有利なアーキタイプ、環境一発目の実験的なデッキとの当たりもあってとりあえず3-0。
まず言えるのは《衰滅/Languish》を採用して除去の幅が飛躍的に広がった事。
今までは《死霧の猛禽/Deathmist Raptor》や《嵐の息吹のドラゴン/Stormbreath Dragon》を過剰に警戒した構築だったが、メインから究極に丸い《完全なる終わり/Utter End》を副次的に再び採用可能になったのは有り難かった。
実際対戦相手が実験的に採用していたパーマネントを追放してメインを取れた。

レシピ。

2《森/Forest》
2《平地/Plains》
4《疾病の神殿/Temple of Malady》
4《静寂の神殿/Temple of Silence》
4《砂草原の城塞/Sandsteppe Citadel》
1《ヨーグモスの墳墓、アーボーグ/Urborg, Tomb of Yawgmoth》
4《吹きさらしの荒野/Windswept Heath》
3《ラノワールの荒原/Llanowar Wastes》
2《コイロスの洞窟/Caves of Koilos》
土地26

3《棲み家の防御者/Den Protector》
4《クルフィックスの狩猟者/Courser of Kruphix》
4《包囲サイ/Siege Rhino》
2《黄金牙、タシグル/Tasigur, the Golden Fang》
クリーチャー13

4《思考囲い/Thoughtseize》
4《アブザンの魔除け/Abzan Charm》
4《英雄の破滅/Hero’s Downfall》
3《衰滅/Languish》
1《真面目な訪問者、ソリン/Sorin, Solemn Visitor》
2《太陽の勇者、エルズペス/Elspeth, Sun’s Champion》
1《精霊龍、ウギン/Ugin, the Spirit Dragon》
2《完全なる終わり/Utter End》
呪文21

サイドボード15
3《胆汁病/Bile Blight》
3《ドロモカの命令/Dromoka’s Command》
1《英雄の導師、アジャニ/Ajani, Mentor of Heroes》
1《頂点捕食者、ガラク/Garruk, Apex Predator》
1《棲み家の防御者/Den Protector》
3《強迫/Duress》
1《女王スズメバチ/Hornet Queen》
2《信者の沈黙/Silence the Believers》


とにかく《衰滅》が凄まじかった。
実際使ってみるまで疑心暗鬼だったが、ここまで評判通りの働きをするとは…。
まぁもちろん環境は今から煮詰まっていくんだろうけど、とにかくアグロは《衰滅》をケアするところからの構築になると思います。

肝心の自分のデッキも微調整中。メインは《黄金牙、タシグル》を−1、《棲み家の防御者》を+1で変更。
サイドボードは《強迫》を+1。《骨読み/Read the Bones》を+2の採用を検討。どこを削ろう…。
6/28 日曜スタン 3-1
使用デッキ:赤黒アグロ

白黒戦士 ×◯×
ジャンドドラゴン ◯◯
アブザンラリー ×◯◯
マルドゥアグロ ◯◯

初期の構築に立ち返りドラゴン関係の呪文で組み直す。

前回との大きな違いは《精霊龍の安息地/Haven of the Spirit Dragon》と《英雄の破滅/Hero’s Downfall》を不採用にした事。
変わりに土地は追加の《山/Mountain》を、そして除去に《残忍な切断/Murderous Cut》を採用。

《精霊龍の安息地》に関しては1枚くらいは積み直してもよかったか。

《英雄の破滅》は万能だがマナコストの重さや色拘束の関係で撃ちづらかったので、さらに《コラガンの命令/Kolaghan’s Command》の数も削り《火口の爪》と《残忍な切断》に変更。
《火口の爪》は融通の利く《嵐の息吹のドラゴン/Stormbreath Dragon》枠と考えて採用。残念ながら今回はどのゲームでも引く事が出来なかったので、とりあえず変更無し。ただサイド後、後手になった時はどうしても確定除去を増やすため、サイドに引っ込ませる事が多かったのでその当たりも考慮していきたい。
《残忍な切断》は特に文句無し。能動的なスペルが多いので探査もしやすい。高感触。

レシピ。

4《悪意の神殿/Temple of Malice》
3《血溜まりの洞窟/Bloodfell Caves》
4《血染めのぬかるみ/Bloodstained Mire》
10《山/Mountain》
2《沼/Swamp》
1《ヨーグモスの墳墓、アーボーグ/Urborg, Tomb of Yawgmoth》
土地24

4《ゴブリンの熟練扇動者/Goblin Rabblemaster》
4《雷破の執政/Thunderbreak Regent》
4《粗暴な軍族長/Brutal Hordechief》
3《嵐の息吹のドラゴン/Stormbreath Dragon》
2《嵐の憤怒、コラガン/Kolaghan, the Storm’s Fury》
クリーチャー17

3《火口の爪/Crater’s Claws》
4《ドラゴンの餌/Dragon Fodder》
4《龍詞の咆哮/Draconic Roar》
4《軍族童の突発/Hordeling Outburst》
2《コラガンの命令/Kolaghan’s Command》
2《残忍な切断/Murderous Cut》
呪文19

サイドボード15
4《強迫/Duress》
4《自傷疵/Self-Inflicted Wound》
2《紅蓮の達人チャンドラ/Chandra, Pyromaster》
2《究極の価格/Ultimate Price》
1《残忍な切断/Murderous Cut》
2《焼き払い/Burn Away》


《焼き払い/Burn Away》は最近《先祖の結集/Rally the Ancestors》を使ったデッキや《死霧の猛禽/Deathmist Raptor》に対応できないときつい事が多くなってきたので、やや重めではあるが試しに採用(ただサイドしたものの引く事は無く勝ってしまった。)。
6/12FNM 2-1
使用デッキ:赤黒トークン

ジャンドドラゴン ×◯◯
アブザンラリー ×◯×
エスパーコントロール ◯◯

赤黒トークンは前回のデッキに微調整を加えた形。柔軟性に欠けるためアブザンラリーにあと一歩及ばず。

6/19FNM 2-1
使用デッキ:赤黒トークン

ナヤ英雄 ××
シディシラリー ○×◯
緑黒星座 ×◯◯

前回の調整からドラゴン(あるいはドラゴンをフィーチャーするカード)を抜き、《前哨地の包囲/Outpost Siege》でアドバンテージを稼ぐ形を実験的に使用。要となる《粗暴な軍族長/Brutal Hordechief》+トークン戦術が強力なため、感触は依然として良好。
しかし、やはり柔軟性に欠けるため暗中模索となる。

6/21日曜スタン 4-0
使用デッキ:アブザンミッドレンジ

バイ
ジェスカイアグロ ◯◯
バント英雄 ×◯◯
赤緑アグロ ◯×◯

赤黒トークンは再考につき、気分転換もかねて新たな戦形を加えたアブザンミッドレンジを使用。
まずはレシピ。

2《森/Forest》
2《平地/Plains》
4《疾病の神殿/Temple of Malady》
4《静寂の神殿/Temple of Silence》
4《砂草原の城塞/Sandsteppe Citadel》
1《ヨーグモスの墳墓、アーボーグ/Urborg, Tomb of Yawgmoth》
4《吹きさらしの荒野/Windswept Heath》
3《ラノワールの荒原/Llanowar Wastes》
2《コイロスの洞窟/Caves of Koilos》
土地26

4《棲み家の防御者/Den Protector》
3《羊毛鬣のライオン/Fleecemane Lion》
4《クルフィックスの狩猟者/Courser of Kruphix》
4《包囲サイ/Siege Rhino》
クリーチャー15

4《思考囲い/Thoughtseize》
4《アブザンの魔除け/Abzan Charm》
4《英雄の破滅/Hero’s Downfall》
1《ナイレアの弓/Bow of Nylea》
1《真面目な訪問者、ソリン/Sorin, Solemn Visitor》
1《世界を目覚めさせる者、ニッサ/Nissa, Worldwaker》
1《英雄の導師、アジャニ/Ajani, Mentor of Heroes》
3《太陽の勇者、エルズペス/Elspeth, Sun’s Champion》
呪文19

サイドボード15
2《胆汁病/Bile Blight》
2《ドロモカの命令/Dromoka’s Command》
3《先頭に立つもの、アナフェンザ/Anafenza, the Foremost》
1《骨読み/Read the Bones》
3《悲哀まみれ/Drown in Sorrow》
2《命運の核心/Crux of Fate》
1《頂点捕食者、ガラク/Garruk, Apex Predator》
1《精霊龍、ウギン/Ugin, the Spirit Dragon》

戦形を変えたと言いつつメインに対した変化は無し。
試したかったのはサイドボードの《先頭に立つもの、アナフェンザ/Anafenza, the Foremost》で、最近流行りの墓地活用への対策と2ゲーム目以降の攻撃の加速化をはかるために採用。結果としてこのサイドは成功した。
現環境のポピュラーなデッキをみるに、どうも墓地からアドバンテージを得ようとする傾向にある。ただいずれもクリーチャーを再利用(《棲み家の防御者/Den Protector》はたまにその他の呪文を回収するが。)するに留まる。やはり《先頭に立つもの、アナフェンザ》の能力は環境に嵌まっていた。
それと他のデッキではどうか分からないが、このデッキの《棲み家の防御者》は序盤から攻勢に出たい場合素出しすることがある。擬似アンブロッカブルのアタッカーは、墓地回収の能力を無視してもその価値は衰えないと感じた。
さらに様々な方法で+1/+1カウンターを与えるカードとの相性から《棲み家の防御者》はアブザンミッドレンジのフィニッシャーとしても機能している。
前述の《先頭に立つもの、アナフェンザ》とのテンポ面での相性の良さもこのデッキでの双方の評価を更に上げている。

《先頭に立つもの、アナフェンザ》をメインボードに採用することも考えたが、デッキのバランスがミッドレンジやコントロールとしての機能より、アグロに偏りすぎてしまうため断念。
今回は墓地対策としての機能は果たせなかったので、このままの形を来週も試したいと思う。
なんかゲームデーから4月末までの記憶が飛んでるので、結果の良かった5/10・17に参加した日曜スタンを記録。

5/10、デッキはアブザンミッドレンジ。
R1/アブザンアグロ◯◯
R2/アブザンミッドレンジ◯◯
R3/5色ウィップ◯×◯
R4/アタルカレッドt黒(サイドから《自傷疵》とか飛んできた。)×◯◯

アタルカレッドは落とすかと思ったけど対戦相手が地主になってくれたおかげで拾えた。

レシピ。

2《森/Forest》
2《平地/Plains》
4《疾病の神殿/Temple of Malady》
4《静寂の神殿/Temple of Silence》
4《豊潤の神殿/Temple of Plenty》
2《ヨーグモスの墳墓、アーボーグ/Urborg, Tomb of Yawgmoth》
4《吹きさらしの荒野/Windswept Heath》
3《ラノワールの荒原/Llanowar Wastes》
1《コイロスの洞窟/Caves of Koilos》
土地26

4《棲み家の防御者/Den Protector》
3《羊毛鬣のライオン/Fleecemane Lion》
4《クルフィックスの狩猟者/Courser of Kruphix》
4《包囲サイ/Siege Rhino》
クリーチャー15

4《思考囲い/Thoughtseize》
1《ドロモカの命令/Dromoka’s Command》
4《アブザンの魔除け/Abzan Charm》
4《英雄の破滅/Hero’s Downfall》
1《ナイレアの弓/Bow of Nylea》
1《真面目な訪問者、ソリン/Sorin, Solemn Visitor》
1《命運の核心/Crux of Fate》
1《世界を目覚めさせる者、ニッサ/Nissa, Worldwaker》
1《英雄の導師、アジャニ/Ajani, Mentor of Heroes》
1《太陽の勇者、エルズペス/Elspeth, Sun’s Champion》
呪文19

サイドボード15
3《強迫/Duress》
3《胆汁病/Bile Blight》
1《ドロモカの命令/Dromoka’s Command》
2《骨読み/Read the Bones》
2《究極の価格/Ultimate Price》
1《命運の核心/Crux of Fate》
1《太陽の勇者、エルズペス/Elspeth, Sun’s Champion》
1《頂点捕食者、ガラク/Garruk, Apex Predator》
1《精霊龍、ウギン/Ugin, the Spirit Dragon》

《棲み家の防御者》をアグロプランで普通に召喚することが多かった。今のアブザンミッドレンジは無理なくアグロもコントロールも出来て柔軟。
とにかく赤系のアグロさえケアしてれば大体のデッキに勝てる。それも《棲み家の防御者》の為せる業だと思う。優秀。

次は5/17、デッキはトークン戦術を使ったB/Rアグロ。
R1/ジェスカイアグロ◯×◯
R2/マルドゥドラゴン◯×◯
R3/アブザンアグロ◯×◯
R4/シミックカンパニー◯×◯

急場での拵えと普段使わないカラーリングで露骨なプレミもあったけどなんとか全勝。
サイド後の後手は不利がつきやすかったので今後の課題。

レシピ。

4《悪意の神殿/Temple of Malice》
3《血溜まりの洞窟/Bloodfell Caves》
4《血染めのぬかるみ/Bloodstained Mire》
2《精霊龍の安息地/Haven of the Spirit Dragon》
7《山/Mountain》
3《沼/Swamp》
土地24

4《ゴブリンの熟練扇動者/Goblin Rabblemaster》
4《雷破の執政/Thunderbreak Regent》
4《粗暴な軍族長/Brutal Hordechief》
3《嵐の息吹のドラゴン/Stormbreath Dragon》
2《嵐の憤怒、コラガン/Kolaghan, the Storm’s Fury》
クリーチャー17

4《ドラゴンの餌/Dragon Fodder》
3《龍詞の咆哮/Draconic Roar》
4《英雄の破滅/Hero’s Downfall》
4《軍族童の突発/Hordeling Outburst》
4《コラガンの命令/Kolaghan’s Command》
呪文19

サイドボード15
4《思考囲い/Thoughtseize》
4《自傷疵/Self-Inflicted Wound》
3《神々の憤怒/Anger of the Gods》
3《紅蓮の達人チャンドラ/Chandra, Pyromaster》
1《嵐の息吹のドラゴン/Stormbreath Dragon》

久々に電波が来て作ってみたけどまぁまぁの感触。
始めは《胆汁病》や《忌呪の発動》などのスペルを構える普通のB/Rアグロだったが、マルドゥでならまだしも赤黒にとってこれらのスペルは後ろ向き過ぎた。
やはりこの色は待つよりも前のめりかつ、環境的に序盤は横で戦うことが有効だと思ったので、《ドラゴンの餌》〜《軍族童の突発》or《ゴブリンの熟練扇動者》の戦術採用。さらにそれを尖らせるために《粗暴な軍族長》も採用。
トークンが行き詰まれば対処されづらい《雷破の執政》〜《嵐の息吹のドラゴン》のプランBに移行。
これは実際に有効だった。クリーチャースペルは全てマスト除去の対象なので、状況によって戦術を縦・横と変えつつ戦うことが出来た。

メインで変えるところがあるとすれば《嵐の憤怒、コラガン》を3枚にすることくらいかな。もっと積極的に召喚していきたい。

課題はサイドだなー。とりあえず今回は問題無かったけどもっと吟味していかなければ。鋭意調整中。

自分用メモ

2《森/Forest》
2《平地/Plains》
4《疾病の神殿/Temple of Malady》
4《静寂の神殿/Temple of Silence》
4《豊潤の神殿/Temple of Plenty》
2《ヨーグモスの墳墓、アーボーグ/Urborg, Tomb of Yawgmoth》
4《吹きさらしの荒野/Windswept Heath》
3《ラノワールの荒原/Llanowar Wastes》
1《コイロスの洞窟/Caves of Koilos》
土地26

4《棲み家の防御者/Den Protector》
3《羊毛鬣のライオン/Fleecemane Lion》
4《クルフィックスの狩猟者/Courser of Kruphix》
4《包囲サイ/Siege Rhino》
クリーチャー15

4《思考囲い/Thoughtseize》
1《ドロモカの命令/Dromoka’s Command》
4《アブザンの魔除け/Abzan Charm》
4《英雄の破滅/Hero’s Downfall》
1《ナイレアの弓/Bow of Nylea》
1《真面目な訪問者、ソリン/Sorin, Solemn Visitor》
1《命運の核心/Crux of Fate》
1《世界を目覚めさせる者、ニッサ/Nissa, Worldwaker》
1《英雄の導師、アジャニ/Ajani, Mentor of Heroes》
1《太陽の勇者、エルズペス/Elspeth, Sun’s Champion》
呪文19

サイドボード15
3《強迫/Duress》
3《胆汁病/Bile Blight》
1《ドロモカの命令/Dromoka’s Command》
2《骨読み/Read the Bones》
2《究極の価格/Ultimate Price》
1《命運の核心/Crux of Fate》
1《太陽の勇者、エルズペス/Elspeth, Sun’s Champion》
1《頂点捕食者、ガラク/Garruk, Apex Predator》
1《精霊龍、ウギン/Ugin, the Spirit Dragon》
自分用メモ。

2《森/Forest》
2《平地/Plains》
4《疾病の神殿/Temple of Malady》
4《静寂の神殿/Temple of Silence》
4《豊潤の神殿/Temple of Plenty》
2《ヨーグモスの墳墓、アーボーグ/Urborg, Tomb of Yawgmoth》
4《吹きさらしの荒野/Windswept Heath》
3《ラノワールの荒原/Llanowar Wastes》
1《コイロスの洞窟/Caves of Koilos》
土地26

4《羊毛鬣のライオン/Fleecemane Lion》
4《クルフィックスの狩猟者/Courser of Kruphix》
4《包囲サイ/Siege Rhino》
1《龍王ドロモカ/Dragonlord Dromoka》
クリーチャー13

4《思考囲い/Thoughtseize》
2《究極の価格/Ultimate Price》
1《ドロモカの命令/Dromoka’s Command》
4《アブザンの魔除け/Abzan Charm》
3《英雄の破滅/Hero’s Downfall》
1《ナイレアの弓/Bow of Nylea》
1《真面目な訪問者、ソリン/Sorin, Solemn Visitor》
3《再供給/Restock》
2《太陽の勇者、エルズペス/Elspeth, Sun’s Champion》
呪文21

サイドボード15
2《強迫/Duress》
3《胆汁病/Bile Blight》
1《ドロモカの命令/Dromoka’s Command》
2《骨読み/Read the Bones》
2《悲哀まみれ/Drown in Sorrow》
1《対立の終結/End Hostilities》
1《世界を目覚めさせる者、ニッサ/Nissa, Worldwaker》
1《太陽の勇者、エルズペス/Elspeth, Sun’s Champion》
1《頂点捕食者、ガラク/Garruk, Apex Predator》
1《精霊龍、ウギン/Ugin, the Spirit Dragon》
ひな形をメモ。
要するにR/Gドラゴンに黒を足したジャンド。
今後、特に非クリーチャー呪文はメタに合わせて要調整。

リスト。

3《疾病の神殿/Temple of Malady》
3《悪意の神殿/Temple of Malice》
4《奔放の神殿/Temple of Abandon》
4《樹木茂る山麓/Wooded Foothills》
1《沼/Swamp》
3《森/Forest》
3《山/Mountain》
1《ラノワールの荒原/Llanowar Wastes》
1《岩だらけの高地/Rugged Highlands》
2《血染めのぬかるみ/Bloodstained Mire》
土地25

3《龍王アタルカ/Dragonlord Atarka》
2《黄金牙、タシグル/Tasigur, the Golden Fang》
4《クルフィックスの狩猟者/Courser of Kruphix》
4《森の女人像/Sylvan Caryatid》
4《雷破の執政/Thunderbreak Regent》
4《嵐の息吹のドラゴン/Stormbreath Dragon》
クリーチャー21

2《英雄の破滅/Hero’s Downfall》
4《思考囲い/Thoughtseize》
2《忌呪の発動/Foul-Tongue Invocation》
3《火口の爪/Crater’s Claws》
3《歓楽者ゼナゴス/Xenagos, the Reveler》
呪文14

サイドボードは未定
タイトル通り。
よかった。リストに入ってた。これで一安心かな?


戦績メモ

4/5 日曜スタン
デッキはアブザンアグロ。
R1/《龍の降下/Descent of the Dragons》コンボ◯◯
R2/緑白t青信心××
R3/青黒コントロール◯◯
R4/スゥルタイコントロール◯◯
最終順位4位。

リスト。
2《コイロスの洞窟/Caves of Koilos》
2《森/Forest》
2《平地/Plains》
4《砂草原の城塞/Sandsteppe Citadel》
3《疾病の神殿/Temple of Malady》
2《静寂の神殿/Temple of Silence》
1《豊潤の神殿/Temple of Plenty》
2《ヨーグモスの墳墓、アーボーグ/Urborg, Tomb of Yawgmoth》
4《吹きさらしの荒野/Windswept Heath》
3《ラノワールの荒原/Llanowar Wastes》
土地25

4《先頭に立つもの、アナフェンザ/Anafenza, the Foremost》
4《羊毛鬣のライオン/Fleecemane Lion》
4《ラクシャーサの死与え/Rakshasa Deathdealer》
4《包囲サイ/Siege Rhino》
3《囁きの森の精霊/Whisperwood Elemental》
2《棲み家の防御者/Den Protector》
クリーチャー21

4《思考囲い/Thoughtseize》
2《ドロモカの命令/Dromoka’s Command》
2《アブザンの魔除け/Abzan Charm》
3《英雄の破滅/Hero’s Downfall》
3《真面目な訪問者、ソリン/Sorin, Solemn Visitor》
呪文14

サイドボード15
3《悪行の大悪鬼/Archfiend of Depravity》
1《強迫/Duress》
1《ドロモカの命令/Dromoka’s Command》
4《胆汁病/Bile Blight》
3《悲哀まみれ/Drown in Sorrow》
1《異端の輝き/Glare of Heresy》
2《自傷疵/Self-Inflicted Wound》

4/10 FNM
デッキはアブザンアグロ。
R1/マルドゥミッドレンジ◯◯
R2/ジェスカイミッドレンジ◯◯
R3/アブザンアグロ××
最終順位3位。

微妙に型が違うのでリスト。
2《コイロスの洞窟/Caves of Koilos》
2《森/Forest》
2《平地/Plains》
4《砂草原の城塞/Sandsteppe Citadel》
3《疾病の神殿/Temple of Malady》
2《静寂の神殿/Temple of Silence》
1《豊潤の神殿/Temple of Plenty》
2《ヨーグモスの墳墓、アーボーグ/Urborg, Tomb of Yawgmoth》
4《吹きさらしの荒野/Windswept Heath》
3《ラノワールの荒原/Llanowar Wastes》
土地25

4《先頭に立つもの、アナフェンザ/Anafenza, the Foremost》
4《羊毛鬣のライオン/Fleecemane Lion》
4《ラクシャーサの死与え/Rakshasa Deathdealer》
4《包囲サイ/Siege Rhino》
3《風番いのロック/Wingmate Roc》
1《棲み家の防御者/Den Protector》
クリーチャー20

4《胆汁病/Bile Blight》
3《ドロモカの命令/Dromoka’s Command》
4《アブザンの魔除け/Abzan Charm》
3《英雄の破滅/Hero’s Downfall》
1《真面目な訪問者、ソリン/Sorin, Solemn Visitor》
呪文15

サイドボード15
1《強迫/Duress》
4《思考囲い/Thoughtseize》
1《異端の輝き/Glare of Heresy》
3《自傷疵/Self-Inflicted Wound》
1《棲み家の防御者/Den Protector》
1《ドロモカの命令/Dromoka’s Command》
3《悲哀まみれ/Drown in Sorrow》
1《真面目な訪問者、ソリン/Sorin, Solemn Visitor》

1 2 3 4 5

 

最新のコメント

この日記について

日記内を検索